【9月・10月・11月】秋の花粉症対策
9月、10月、11月の花粉の大半を占めるのはイネ科の植物であるという特徴を持っています。
秋に気をつけたい花粉植物
しかしながら、ヨモギやブタクサ、カナムグラ、セイタカアキノキリンソウ、地域によってスギなどの花粉も飛散するのが秋の花粉の特徴となります。
秋に花粉が多い地域
地域によってどんな花粉が飛ぶのかが変わりますが、やはり夏が終わり秋がぐっと深まる地域に比べると、温暖な気候である地域は秋に飛ぶ花粉の飛散量が多い傾向にあります。
東京、千葉、埼玉などの関東地方をはじめ、静岡や愛知などの東海地方、三重や兵庫などの近畿地方、山口、広島、高知などの九州・四国地方などの地域の秋の花粉飛散量は全体的に多いとされています。
こんな場所に要注意
スギ花粉同様、イネの穂の花粉のアレルギーを持っている人は多いので、この時期は田んぼが多い周辺にむやみやたらに近づかない事が大切です。
イネの花粉をダイレクトに受けてしまうからです。
秋の花粉症で気をつけておきたいこと
一年の中でも一番気候が穏やかで出かけやすく、紅葉なども始まる時期ではありますが、十分な注意が必要です。
また、秋は寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期でもあります。
ですので、本当は花粉症であるにも関わらず、体調を崩し風邪を引き起こしたと勘違いしてしまうこともあるため、この時期の鼻水、くしゃみには気をつけなくてはいけません。
症状を放っておくことで、口腔アレルギーやOASといった花粉症が原因で、引き起こされる合併症を併発してしまう可能性もあります。
イネの穂の花粉というのは、長くても10日ほどで穂が垂れ始めるため、短期間で症状が治まる場合が多いのですが、この時期は田んぼに近寄らないようにしましょう。
お住まいの地域によってはどうしても避けられない場合もあります。
そのため、しっかりとマスクをすることは基本中の基本です。
ヨモギも秋にたくさん花粉が飛散する植物の一つで、日本全国とこにでも生育しています。
草むらや川辺などにはむやみに近づかないようにしましょう。
春先に比べると、花粉の飛散量は少ないものの、マスク以外にもサングラスなどをかけて花粉が侵入するのを防ぎましょう。
現在は、花粉症の症状を訴える方が増えているため、花粉をガードするスプレーなども登場しています。
こちらも利用したり、ポリエステルや化学繊維などの衣服や羽織り物で、花粉が付着するのを防ぐのも良い方法です。
逆に、ウールなどの毛織物には花粉が付着しやすいので、避けることをお勧めします。
布団を干した時も、しっかりと花粉を落としてから取りこみましょう。
以上、【9月・10月・11月】秋の花粉症対策についてご紹介しました。
「【12月・1月・2月】冬の花粉症対策」も掲載しているので、よろしければご参考にしてください。
【人気3品を厳選】花粉症を抑えるお茶ランキング!
日本で1番最初に有機JAS認証を取得した「100%オーガニック」の緑茶。
漢方では上薬とされている極少の「有機田七人参」を配合。
緑茶の抗ヒスタミン作用だけでなく、田七人参の免疫力向上との相乗効果が、花粉症・アレルギー性鼻炎・慢性鼻炎を抑える、止める作用もあるとされ、非常に期待できるお茶。
粉末タイプなので、有効成分を余すことなく吸収できる。
TV・ラジオ・新聞だけでなく、有名グルメ漫画「美味しんぼ101巻」でも紹介されたりと、数多くのメディアが注目する完全無農薬・有機栽培のお茶。
1杯の飲むだけで、たった30分で効果を実感できる。
そんなスッキリ爽快なお茶が「えぞ式すーすー茶」。
えぞ式すーすー茶は「アレルギー性鼻炎」「花粉」そして「鼻水が止まらなくて困ってる」「鼻呼吸が出来ないくらい鼻づまりが苦しい…」。
そんなお悩みを、薬を服用した時のような眠気を引き起こさずに解消できる、ノンカフェインのお茶となっています。
強力な「スーパーオキシド消去活性」により、花粉症だけでなく、お肌のために愛用している方も多い「プレミアムルイボスティー」。
ティーライフのルイボスティーは他社のお茶よりも飲みやすく、美味しいことが特徴の一つ。
ゼロカロリー・ノンカフェインということで、妊婦さんの愛用者も多くみられます。
ビタミンB1・ビタミンC・ビタミンB2・カリウム・マグネシウムなどの栄養素も、無理なく摂取できます。
※上記ランキングは、当サイトからの年間販売数、運営スタッフの試飲による実体験のデータに基づき、総合判断の結果を反映させています。
関連ページ
- 春の花粉症
- 春の3月・4月・5月の花粉症対策について掲載しています。
- 夏の花粉症
- 夏の6月・7月・8月の花粉症対策について掲載しています。
- 冬の花粉症
- 冬の12月・1月・2月の花粉症対策について掲載しています。
- 1月の花粉症
- 1月、冬の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 2月の花粉症
- 2月、冬の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 3月の花粉症
- 3月、春の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 4月の花粉症
- 4月、春の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 5月の花粉症
- 5月、春の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 6月の花粉症
- 6月、夏の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 7月の花粉症
- 7月、夏の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 8月の花粉症
- 8月、夏の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 9月の花粉症
- 9月、秋の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 10月の花粉症
- 10月、秋の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 11月の花粉症
- 11月、秋の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 12月の花粉症
- 12月、冬の花粉症の原因・対策について掲載しています。