【6月・7月・8月】夏の花粉症対策
花粉というと、どうしても春先の印象が強いですが、実は6月、7月、8月といった夏真っ盛りの時期にも花粉は飛散しています。
ですので、夏場に花粉症の症状が現れる方も少なくありません。
夏に気をつけたい花粉植物
夏の花粉で最も多く飛散しているのが、イネ科の植物です。
ガモガヤ、ハルガヤ、キク科の植物であるブタクサ、ヨモギの花粉も飛散します。
特に、ブタクサの花粉でアレルギーをお持ちの方が多い傾向にあります。
夏に花粉が多い地域
上記に述べた植物は、日本全国どこにでも生育しています。
ですので、この時期は、北海道から九州にかけて、花粉の飛散量は多い傾向にあります。
中でも、茨城県、群馬県、栃木県、三重県は、夏に飛散する花粉の量が多いと予想されています。
こんな場所に要注意
都道府県のみならず、緑豊かな公園や山地などにはもちろんたくさんの植物が生育していますので、平地に比べると花粉の量はかなりあります。
ですので、夏に生育している植物でのアレルギーをお持ちの方は、こういった場所にも十分な注意が必要です。
夏の暑さをしのぐため涼を求め山地や涼しい公園に出かけたくなりますが、花粉の量は多くなりますので万全の対策を講じて、おでかけしましょう。
夏の花粉症で気をつけておきたいこと
夏の花粉症の症状といっても、春先に起こる花粉症の症状とほとんど変わらないと言われています。
しかしながら、ブタクサによる花粉症の場合、花粉の粒子がかなり小さいこともあり、気管支にまで入り込んでしまう可能性が高くなります。
ですので、夏の花粉症は咳がひどく出たり、喘息持ちの方は喘息の症状が重篤化する可能性もあるでしょう。
他にも、鼻水や目のかゆみといった症状はもちろん出ますので、マスクや目を保護するメガネやサングラスをして対策しましょう。
春に飛散するスギやヒノキ花粉に比べると、夏に飛散する花粉の大半は植物によるものです。
植物の生育場所によっても異なりますが、飛散したとしても100メートル以上飛散することはありません。
ですので、一番の対策は草むらや草原、公園などには近寄らないということになるのです。
また、夏は肌の露出が多くなりますので、その点も気をつけなくてはいけない点の一つとなります。
マスクや衣服によって、かなり症状が抑えられるのも夏の花粉の特徴ですので、マスクは常に持ちあるくようにするといいでしょう。
どうしても植物の生えている近くに行かなくてはいけない場合、直接座ることがないようシートを敷くか、ベンチなどある程度高さのあるとおろに座るように心がけることも大切です。
また、肌に直接花粉を付けずに済むため、一枚薄手の羽織り物を持って出かけると尚良しです。
以上、【6月・7月・8月】夏の花粉症対策についてご紹介しました。
「【9月・10月・11月】秋の花粉症対策」も掲載しているので、よろしければご参考にしてください。
【人気3品を厳選】花粉症を抑えるお茶ランキング!
日本で1番最初に有機JAS認証を取得した「100%オーガニック」の緑茶。
漢方では上薬とされている極少の「有機田七人参」を配合。
緑茶の抗ヒスタミン作用だけでなく、田七人参の免疫力向上との相乗効果が、花粉症・アレルギー性鼻炎・慢性鼻炎を抑える、止める作用もあるとされ、非常に期待できるお茶。
粉末タイプなので、有効成分を余すことなく吸収できる。
TV・ラジオ・新聞だけでなく、有名グルメ漫画「美味しんぼ101巻」でも紹介されたりと、数多くのメディアが注目する完全無農薬・有機栽培のお茶。
1杯の飲むだけで、たった30分で効果を実感できる。
そんなスッキリ爽快なお茶が「えぞ式すーすー茶」。
えぞ式すーすー茶は「アレルギー性鼻炎」「花粉」そして「鼻水が止まらなくて困ってる」「鼻呼吸が出来ないくらい鼻づまりが苦しい…」。
そんなお悩みを、薬を服用した時のような眠気を引き起こさずに解消できる、ノンカフェインのお茶となっています。
強力な「スーパーオキシド消去活性」により、花粉症だけでなく、お肌のために愛用している方も多い「プレミアムルイボスティー」。
ティーライフのルイボスティーは他社のお茶よりも飲みやすく、美味しいことが特徴の一つ。
ゼロカロリー・ノンカフェインということで、妊婦さんの愛用者も多くみられます。
ビタミンB1・ビタミンC・ビタミンB2・カリウム・マグネシウムなどの栄養素も、無理なく摂取できます。
※上記ランキングは、当サイトからの年間販売数、運営スタッフの試飲による実体験のデータに基づき、総合判断の結果を反映させています。
関連ページ
- 春の花粉症
- 春の3月・4月・5月の花粉症対策について掲載しています。
- 秋の花粉症
- 秋の9月・10月・11月の花粉症対策について掲載しています。
- 冬の花粉症
- 冬の12月・1月・2月の花粉症対策について掲載しています。
- 1月の花粉症
- 1月、冬の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 2月の花粉症
- 2月、冬の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 3月の花粉症
- 3月、春の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 4月の花粉症
- 4月、春の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 5月の花粉症
- 5月、春の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 6月の花粉症
- 6月、夏の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 7月の花粉症
- 7月、夏の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 8月の花粉症
- 8月、夏の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 9月の花粉症
- 9月、秋の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 10月の花粉症
- 10月、秋の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 11月の花粉症
- 11月、秋の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 12月の花粉症
- 12月、冬の花粉症の原因・対策について掲載しています。