【夏】6月の花粉症の原因・対策
3月・4月・5月と春の花粉が終わると6月・7月・8月と夏の花粉が飛散するようになります。
6月辺りからの花粉症は主にイネ科の植物が原因とされます。
田植えの時期でもあるので、イネ科の花粉症がある人は、田んぼ道を控えるようにしましょう。
- ナガハグサ
- アカマツ
- ウシノケグサ
- カモガヤ
以上、【夏】6月の花粉症の原因・対策についてご紹介しました。
「【夏】7月の花粉症の原因・対策」も掲載しているので、よろしければご参考にしてください。
【人気3品を厳選】花粉症を抑えるお茶ランキング!
日本で1番最初に有機JAS認証を取得した「100%オーガニック」の緑茶。
漢方では上薬とされている極少の「有機田七人参」を配合。
緑茶の抗ヒスタミン作用だけでなく、田七人参の免疫力向上との相乗効果が、花粉症・アレルギー性鼻炎・慢性鼻炎を抑える、止める作用もあるとされ、非常に期待できるお茶。
粉末タイプなので、有効成分を余すことなく吸収できる。
TV・ラジオ・新聞だけでなく、有名グルメ漫画「美味しんぼ101巻」でも紹介されたりと、数多くのメディアが注目する完全無農薬・有機栽培のお茶。
1杯の飲むだけで、たった30分で効果を実感できる。
そんなスッキリ爽快なお茶が「えぞ式すーすー茶」。
えぞ式すーすー茶は「アレルギー性鼻炎」「花粉」そして「鼻水が止まらなくて困ってる」「鼻呼吸が出来ないくらい鼻づまりが苦しい…」。
そんなお悩みを、薬を服用した時のような眠気を引き起こさずに解消できる、ノンカフェインのお茶となっています。
強力な「スーパーオキシド消去活性」により、花粉症だけでなく、お肌のために愛用している方も多い「プレミアムルイボスティー」。
ティーライフのルイボスティーは他社のお茶よりも飲みやすく、美味しいことが特徴の一つ。
ゼロカロリー・ノンカフェインということで、妊婦さんの愛用者も多くみられます。
ビタミンB1・ビタミンC・ビタミンB2・カリウム・マグネシウムなどの栄養素も、無理なく摂取できます。
※上記ランキングは、当サイトからの年間販売数、運営スタッフの試飲による実体験のデータに基づき、総合判断の結果を反映させています。
関連ページ
- 春の花粉症
- 春の3月・4月・5月の花粉症対策について掲載しています。
- 夏の花粉症
- 夏の6月・7月・8月の花粉症対策について掲載しています。
- 秋の花粉症
- 秋の9月・10月・11月の花粉症対策について掲載しています。
- 冬の花粉症
- 冬の12月・1月・2月の花粉症対策について掲載しています。
- 1月の花粉症
- 1月、冬の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 2月の花粉症
- 2月、冬の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 3月の花粉症
- 3月、春の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 4月の花粉症
- 4月、春の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 5月の花粉症
- 5月、春の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 7月の花粉症
- 7月、夏の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 8月の花粉症
- 8月、夏の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 9月の花粉症
- 9月、秋の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 10月の花粉症
- 10月、秋の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 11月の花粉症
- 11月、秋の花粉症の原因・対策について掲載しています。
- 12月の花粉症
- 12月、冬の花粉症の原因・対策について掲載しています。